安芸の宮島

この大鳥居は明治8年に建立されたもので8代目。


平成八年に世界文化遺産にも指定された厳島神社の大鳥居です。
きれいな朱色が鮮やかに海に浮んでいる様は絵心のないmikiにも
描いてみたいという気持ちにさせられました。mikiは宮島は2回目です。
以前来たときは引き潮で鳥居の所まで歩いて行けそうでしたが見た目
にはやはり満潮の時に見るのが一番ですね。

現在の大鳥居は、平安時代から数えて8代目で、明治8年に建立されたもので
主柱を副柱で支え、貫で繋いだ四脚鳥居と呼ばれるもので、一見、根元は海底
に埋められているように見えますが、実は砂浜に置いてあるだけで鳥居自身の
重みで立っているそうですよ。


厳島神社は6世紀推古天皇の時代に創建され仁安3年に当時の安芸守であった
平清盛が本殿を中心に客神社門客神社、大国神社、天神社などの各社が配され
その間に朝座屋、高舞台、楽房、能舞台などが設けられています。


内待橋〜長橋、反橋などの橋が掛かりこれら全ての建造物は長大な回廊で繋が
れています。



千畳閣
豊臣秀吉が建立した入り母屋作り大経堂。
工事の途中で秀吉が死去したため天井の板張りや壁正面入り口が未完成の
ままです。畳を敷けば857畳有ると言われその大きさから千畳敷と言われる
そうです。夏は風が吹き抜けここでお昼寝をすると気持ちがいいだろうな〜と
思いました。でもね冬は……。

宮島口桟橋から連絡船で10分で宮島桟橋に到着。 連絡船内から連絡船をパチリ。
角を切られた雄鹿と母鹿に甘える5月生のバンビー可愛いな〜。
主人がね。ピーナツ入りのおせんべいの袋を手に持っていたの。そうすると
鹿の群れが主人を囲んでしまいました。とっさに主人はそのおせんべいの
袋を娘に投げてよこしました。今度は娘の周りを鹿が囲み……。
娘はプンプン。もし鹿でなくてトラだったらどうしてくれると……。(笑)


娘が遊びに来たので主人と親子3人水入らずでの旅行。
前日まで雨が降って雨の中の観光はイヤだな〜。と
思っていたら何と快晴。ラッキー(*⌒▽⌒)0嬉しいな〜♪
宮島は「松島」「天の橋立」とともに日本三景と言われて
いますが美しさはさすがでした。        h15年11月初旬