萩

松蔭神社
吉田松陰を祭神として明治23年(1890年)に建立された神社

松蔭神社。佐藤栄作の書で「明治維新胎動之地」



松下村塾 松下村塾。物置小屋を改築して作ったそうです。


松下村塾は木造瓦葺き平屋建ての簡素な作りで松蔭はここで2年半の間に
高杉晋作など逸材を育てている。国の指定史跡。



                 吉田松陰幽囚室
3畳半ぐらいの狭い1室です。ここで松陰は読書・著述に励み、近所の子供
達に勉強を教えていたそうです。

庭に銀杏の大きな木が色づいていました。
吉田松陰歴史館
おみくじを引くと大吉だったよ。嬉しいな〜。

この鬼瓦がNHKの大河ドラマのタイトルに出たそうだが題名を忘れて
しまった。



木魚が有った。


東光寺
萩藩3代藩主毛利吉就が創建した黄檗宗の寺院です。
大照院と共に毛利家の菩提樹で3代藩主以降11代まで奇数代藩主と
その妻が埋葬されている。
一歩門をくぐると藩士達が寄進したという約500基の石燈篭が目に飛び込んでくる。
お盆には、この石燈篭にろうそくが灯されるそうです



高杉晋作誕生地 萩の町を散策
萩城址
また柿の木が目に付いたのでmikiは柿が大好きです。