 |
湿地や田圃周辺の水路などに生育し、食べるのは高さ10-20cm
ほどのやわらかい
若菜の時期がよいとされています。1ヶ所に「せり」合って生えることから
「せり」という名前が付けられました。 春に茹でて醤油をかけて食すのが
一般的な食べ方です。
貧血や便秘に効果のある鉄・食物繊維を含んでいます。ビタミンCも含んで
いるためカゼにも効きます。
|
|
|
 |
ナズナ(ペンペングサ)
油菜(あぶらな)科。花茎を取り、果実を下向きに引っ張って振ると
ジャンジャンと音がすることからペンペングサと呼ばれます。
また、風に揺れたときの音と、花茎が
三味線の撥(ばち)に似ているところから「三味線草」(しゃみせんぐさ)
とも呼ばれます。子供の頃よく遊びました。
止血剤、通風などに効くとされ、たんぱく質が多く、ビタミンA・B・B2、
カルシウム、鉄、マンガンといったミネラルが豊富で、貧血に効果的です。
血圧を下げる作用もあります。利尿、便秘の解消、生理不順にも効き目が
あります。 |
|
|
 |
オギョウ(ハハコグサ)
菊(きく)科。春の七草では「御形(ごぎょう、または、おぎょう)」と
呼びます。
本来はハハコグサと呼び春の田圃道でよく見ることが出来ます。
たんぱく質・ミネラルに富み、痰切りの効果があり、気管支炎・
扁桃炎・風邪の予防に効き目があります。
|
|
|
 |
ハコベラ(ヒヨコグサ)
なでしこ科。春の七草のはこべらは繁縷を指します。
道端や畑に普通に生えていて花畑にも油断をするとすぐ生えてきます。
葉は1cmほどで、茎は紫色を帯び、下側に
毛が多く生えていて地上をぐるりと這うように自生し、春先に道ばたで
よく見かける小さく白い花を咲かせます。
タンパク質、ビタミンB,Cなどに富み、昔は食用にしてい
たそうです。
|
|
|
 |
ホトケノザ(コオニタビラコ)
菊科。和名を小鬼田平子(コオニタビラコ)と呼び、本州から九州、朝鮮半島に
生育する越年性の1年草本です。
水田や畦道などに生育し、春に黄色い花が咲き、若葉は食用になります。
地面に葉が広がった様子が仏様の蓮座に見えることから「ほとけのざ」
と呼ばれているのではないかといわれています。 |
|
|
 |
スズナ(カブ)
油菜(あぶらな)科。カブ(蕪)は「頭」の意味で、根が頭状の塊になるので
そう呼ばれます。
日常よく知られているアカカブ、ミズナ、ノザワナ、ハクサイ、チンゲンサイなどと
同じ種です。
花は黄色で根にはデンプンの消化を助ける酵素ジアスターゼ、タンパク質を
分解する酵素アミラーゼ、それに食物繊維が大量に含まれているので
、食べすぎや胸やけの不快感をさわやかに鎮め、腸の働きも正常に整えると
いわれています。
また、根のおろし汁は古くから胃炎や胃潰瘍に効くとされています。
|
|
|
 |
スズシロ(ダイコン)
油菜(あぶらな)科。ダイコンは中国から渡来したといわれています。
品種もいろいろあり、最も大きい物は桜島根で、直径30cm以上にも
なります。花は白色です。
神経痛や胃腸、咳止め、食中毒時の腹痛、冷え性、食欲の増進、二日酔い、
頭痛などに効きます。
|
西条の七草の栽培・出荷場所にて2010年1月3日撮影。 |
 |