1はぎ、 2おばな、 3くず、 4なでしこ、 5おみなえし 、6ふじばかま、7ききょう 秋の七草は万葉集に出てくる山上憶良が詠んだ歌から伝えられたと言われ 薬草として煎じて飲むとそれぞれに効用があるとされています。 |
はぎ 万葉集の中で萩の花を詠んだ歌は141種あるといわれています。 古くから新芽は茶に、葉は家畜のえさに、枝は屋根材や炭俵・ ほうきに、花は染料、干した根は薬用に利用されていました。 冬には枝が枯れ春に芽を出します。 |
|
白はぎ 漢方薬として根を咳止め、去痰、胃の痛み、下痢などに用います。 |
|
おばな(すすき) 尾花とはススキの花穂が出ている時の呼び名です。茎葉は屋根材や 家畜のえさに、根茎は解熱・利尿に用いられていました。 お月見にススキを供えるのは、豊かな穂が実りの秋を連想させるので 、豊作を祈願したものといわれています。イネ科の多年草です。 |
|
くず 山野のいたるところにはびこって他の植物を圧倒するほどの生命力です。 マメ科のツル植物で地下の根は長く肥大化し、漢方の葛根湯にも 使われます。 昔からクズは生活に役立ち、根は葛粉として食用に、また葛根湯として 風邪を引いたときには風邪薬によく用いられます。 つるは編んで籠にします。 |
|
くずの種 種子は短期間で発芽するものと長期間休眠して伐採などの森林破壊の 際に発芽してくるタイプがある。 |
|
なでしこ 別名をカワラナデシコ(河原撫子)ともいうように本来は日当たり のよい河原や山野にありますが,最近では園芸品種も多いようです。 漢方薬としてむくみや高血圧に煎じて飲みます。 おしとやかな女性の代名詞になっていますね。 |
|
おみなえし 茎や根に特異な腐敗臭があるので、茶花としては好まれなかった ようです。 漢方では利尿などに用いられました。 茎の先に黄色い小さな花をたくさんつけます。秋の花材には大切です。 |
|
ふじばかま 枝先に淡紅紫色の小さな頭花が密集しています。葉を乾燥させると、 クマリンのいい香り(桜餅の葉の香り)がするので、中国では唐の時代 、香草として重用されていたそうです。 全草を乾燥させたものを蘭草といって糖尿病に効くようです。 お風呂に入れてかゆみをとります。 |
|
桔梗 山上憶良が朝貌(あさがお)」と詠んだ植物が桔梗であっただろうと 言われています。 根は昔から咳止め、去痰薬、のどの痛みの薬として有名です。 毒性があり、多量に使用しますと胃腸のただれ、下痢、嘔吐を 起こします。 |
|